参政党に投票してもよいのか?
参政党について初めて耳にする方の中には、「本当に投票して大丈夫なのか?」と不安を抱く方も少なくないでしょう。こうした疑問を持つ背景には、参政党に対する誤解や意図的なネガティブキャンペーンの存在が指摘されています。
■ なぜ参政党は批判されるのか?
実際に、参政党が議席を伸ばすことを快く思わない層が存在します。たとえば以下のような利権層です:
-
既得権益層(例:大手政党の支援母体)
公明党は創価学会という強固な宗教支持層を持ち、自民党は経団連などの大企業との関係が深いことが知られています。そうした層にとって、新興政党の台頭は票の分散につながり、自らの影響力を低下させる可能性があります。 -
グローバル経済の恩恵を受ける層
国際金融資本、巨大IT企業、製薬業界など、国境を越えてビジネスを行う企業群は、自国優先のナショナリズム的政策を掲げる政党に警戒感を抱く傾向があります。
こうした利権構造と結びついた情報発信によって、参政党に対する否定的な印象が作られている可能性は否定できません。
■ 高齢層の自民支持とその傾向
一部では「テレビしか見ない高齢者層が、自民党に無批判に投票している」という主張もあります。
確かに、60代以上の投票者の多くが自民党支持というデータは総務省の世論調査でも確認できます(例:2022年参院選では、60代以上の自民支持率は40%を超えました)。
■ 参政党に対する誤解と拡散
SNSなどを通じて「参政党は戦争を肯定している」「極右だ」「宗教団体だ」などの情報が拡散されています。しかし、こうした主張の多くは断片的な発言の切り取りや文脈の無視による誤解に基づくことが多いのが現状です。
例えば、「メロンパンを食べると死ぬ」といった誤情報が拡散された例が紹介されていますが、これは風刺が一人歩きした典型です。
また、神谷宗幣氏(党首)本人は、戦争肯定という批判に対しては「自主防衛や主権国家の責務としての安全保障の議論であり、戦争を肯定しているわけではない」と明言しています。
参政党の基本的立場:反グローバリズム
参政党の核心的な立場は**「反グローバリズム」**です。
この立場を理解するためには、まず「グローバリズム」とは何かを知る必要があります。
■ グローバリズムとは
グローバリズムとは、国家の枠を超えて資本・労働力・情報・技術などが自由に移動し、地球規模で一体化する社会構造のことです。
経済の効率性は高まりますが、その一方で以下のような懸念もあります:
-
地域産業の衰退
-
文化や伝統の同質化
-
労働者の地位低下
-
国家主権の希薄化
参政党はこうした流れに対し、「国家の独立性・文化・食料・教育の自立」を守る必要があると主張しています。
グローバリズムが招くとされる問題と参政党の主張
以下は、参政党支持層の一部が主張している、グローバリズムによる弊害の例です。
① 移民政策と治安問題
国際的な労働市場に対応するため、安価な外国人労働者を受け入れる政策が進められています。
一方で、文化摩擦や治安問題が発生している地域もあり、移民政策への慎重論は一定の根拠があります(例:欧州諸国の反移民運動)。
② 製薬企業とパンデミック
「新型コロナワクチンを推進したのは製薬企業の利益のため」という主張には科学的な検証が必要です。
実際、製薬業界は莫大な利益を上げました(ファイザー社の2021年売上は前年比92%増)が、ワクチン開発は各国政府の要請に基づくもので、陰謀と断定するには根拠が不十分です。
③ 食料自給率と農業政策
日本の食料自給率はカロリーベースで38%程度(2023年時点)と低く、政府による減反政策が批判されてきました。参政党は、「国産の米・農産物を守れ」という立場です。
④ SDGsと電気自動車
「環境のために電気自動車を推進する」との建前の裏で、バッテリー製造や発電で化石燃料を消費している矛盾が存在します。これは事実であり、環境政策の全体設計の見直しは国際的な課題です。
⑤ 教育政策と歴史観
「自虐史観の教育が愛国心を失わせている」との指摘もあります。
たしかに、戦後の歴史教育は「加害の側面」に重点が置かれており、保守層からは見直しを求める声が上がっています(例:育鵬社の教科書など)。
⑥ 経済政策
外国人株主による日本企業の支配構造、太陽光発電パネルの中国依存など、経済安全保障への懸念も現実的な議題です。
また、公共事業以外で国債発行を抑制し続けてきた財務省の「プライマリーバランス黒字化目標」も、成長を阻害しているとの議論があります。
結論:参政党に投票すべきか?
参政党は「反グローバリズム」「国の主権回復」「教育・食・経済の自立」などを掲げる政党であり、現在のグローバル資本主義的政策に疑問を持つ層にとって選択肢のひとつです。
ただし、支持・不支持を決める前に必要なのは、「参政党自身が何を訴えているのか」「どのような根拠に基づいているのか」を一次情報(公約・動画・公式発信など)で直接確認することです。
ネットの噂やレッテル貼りではなく、主権者としての自らの判断力で選択することが最も重要です。
◆ 分野別:参政党の主張と実情
以下に、参政党の主要政策分野についての概要と補足をまとめます。
◆ 1. 食の安全・農業政策
-
主張:
・遺伝子組換え食品・農薬・食品添加物の制限
・日本の米・農産物の保護と自給率向上
・減反政策への反対 -
背景と事実:
農水省によれば、日本の食料自給率はカロリーベースで38%(2023年)と先進国中でも極めて低い。多くの加工食品には外国産小麦・油・添加物が多く使われ、健康リスクが懸念される声もある。参政党は、こうした状況を「食の主権の喪失」と位置づけ、自国農業の強化を訴えています。
◆ 2. エネルギー政策
-
主張:
・太陽光発電の中国依存に懸念
・電気自動車偏重の見直し
・エネルギー政策は「国益優先」で見直すべき -
背景と事実:
太陽光パネルの8割以上は中国製(2023年経産省資料)。SDGsや電気自動車推進が、中国企業への依存を深めているという構造は事実として確認できる。環境問題の名のもとに、国内産業が損なわれているとする主張には一理ある。
◆ 3. 教育政策
-
主張:
・国史教育の復活(神話、建国史)
・自虐史観からの脱却
・家庭教育の尊重 -
背景と事実:
戦後教育はGHQ主導の「戦争責任」に重きを置いたもので、愛国心や伝統を育む内容が軽視されたという保守系の指摘がある。文科省の教科書検定では、近年ようやく一部に歴史観の見直しが見られるようになってきた。参政党は、これを本格化させるべきと主張する。
◆ 4. 外交・安全保障
-
主張:
・自主防衛の強化(憲法改正含む)
・アメリカ追従一辺倒の外交からの脱却
・国益を守る毅然とした外交 -
背景と事実:
中国による尖閣諸島周辺の軍事圧力、北朝鮮のミサイル発射など、国際的な緊張が高まる中で、現行の「専守防衛」体制だけでは十分でないという声は、国会内の他政党からも出ている。
参政党は「抑止力としての防衛力強化」が平和につながると主張しています。
いま、私たちが立ち上がらなければ、日本は失われてしまいます。
これは、ただの応援メッセージではありません。
いま日本が置かれている危機的な状況について、事実に基づいて冷静に、かつ真剣に共有させていただきます。
◆ 1. 情報操作と国民の「無関心」の仕組み
現代の日本では、マスコミが報じる情報の多くが、芸能ニュース、ゴシップ、娯楽といった表面的な内容に偏っています。
一方で、外交問題、金融政策、医療行政、国防、安全保障、移民政策といった、日本の未来に深く関わる本質的な問題は十分に報道されていません。
これは偶然ではありません。
多くの国民が重要な問題から目を背け、政治に関心を持たなくなればなるほど、国を裏から操る「利権構造」や「外圧」にとっては都合が良いのです。
◆ 2. 食と医療の「利益構造」
● 食品の実態
日本では食品添加物の使用数が世界最多(厚労省認可ベースで1500種類以上)とされており、
例えばEU諸国では禁止されている添加物も、日本では流通しています。
さらに、過剰な輸入小麦や加工食品に含まれるトランス脂肪酸、グルテン、保存料などが健康に悪影響を及ぼすとする研究もあります。
こうして病気になった国民は、医療機関に頼らざるを得ません。
● 医療の構造
日本では、がん・糖尿病・循環器疾患などの慢性疾患が医療費の7割近くを占めています(厚労省資料)。
がん治療だけで毎年約4兆円超の医療費が使われており、その中には**外国製の高額な抗がん剤(例:ペグイントロン等)**も含まれています。
こうした費用は、公的保険制度を通じて税金や保険料から支払われ、最終的には海外の製薬企業へ巨額の資金が流れる構造が出来上がっているのです。
◆ 3. ワクチンとパンデミック――国民の信頼と税金の行方
コロナ禍において、日本政府はファイザー社、モデルナ社など海外製薬企業との契約を通じ、
**合計で110兆円以上(※財政措置全体)**の支出を行いました(うちワクチン単体費用は数兆円規模と推計される)。
この規模の公共支出は戦後最大級であり、その効果・安全性・副反応リスクの評価が十分でないまま接種が推進されたという懸念が、医療界からも上がっています。
一方、厚労省は「ワクチンの有効性はある」とする立場を維持していますが、副反応救済申請数や死亡例が一定数存在するのも事実です。
◆ 4. 働いても報われない社会――構造の本質
いまの日本では、「働いても働いても楽にならない」と感じる人が増えています。
-
実質賃金は11か月連続マイナス(2024年現在)
-
消費税は上がり、可処分所得は減少
-
賃上げは物価上昇に追いつかない
-
株式市場や土地資産は、外国資本が過半数以上の所有に近づきつつある
つまり、私たちが汗水流して働いて得た富が、「金融資本」「多国籍企業」へと流れていく構造が出来ているのです。
◆ 5. 移民政策と国のかたち
政府は、少子高齢化対策として外国人労働者を受け入れる「特定技能」制度を拡大中です。
これにより、中国、ベトナム、インドネシアなどからの外国人が急増しています。
-
2024年末時点で、日本在留の外国人は約360万人(過去最多)
-
そのうち中国人は約73万人(最多)
-
「日本国籍取得者(帰化)」の中にも多数の中国・韓国系が含まれる
これは必ずしも「陰謀」ではありませんが、参政権付与や戸籍制度の廃止が進めば、国の主権が揺らぐリスクは現実に存在します。
さらに、2033年に「中国人5000万人が日本に来る」という具体的な政府計画は存在しませんが、
中国の「大中華圏構想」や「海洋進出戦略」の中で、人口拡張・経済的影響力の拡大が重要政策であることは広く認識されています。
◆ 6. 日本が中国の属国になる未来?
現実として、日本国内の土地・企業・技術などが徐々に外国資本に売却され、
地方自治体によっては中国語の公文書を出す自治体まで登場しています。
-
北海道や長野の山林買収(中国資本)
-
九州・沖縄のリゾート地売却
-
水資源・太陽光パネル設置地も買収対象
このような流れが進めば、将来的に「日本という国の実質的支配が海外の手に渡る」という危機感は、現実的なものとして考慮するべきです。
◆ 7. 私たちはどうすべきか?
私たち一人ひとりが、正確な情報に触れ、自分の頭で考え、声を上げること。
それが、日本の主権と文化と未来を守る第一歩です。
参政党は、以下のような理念を掲げて活動しています。
-
国の主権と食・教育・エネルギーの自立
-
家族・地域・歴史を大切にする社会の再生
-
「既得権益」や「グローバル利権」からの脱却
-
日本人が誇りを持って生きられる国をつくる
◆ 8. 今できること
今こそ、目を覚ましましょう。
-
SNSやLINEなどで、参政党の政策動画をシェアする
-
周囲の人に「食・教育・防衛」について話す
-
地元の街頭演説や勉強会に足を運んでみる
-
公式HPや演説アーカイブを自分の目で確認する
日本の未来は、私たち主権者の行動にかかっています。
時間は残されていません。今すぐ行動しましょう。
GoukiさんはSNSをやってらっしゃいますか?
このブログの内容などシェアしておられるアカウントはありますでしょうか?
まだリーチしていない層への拡散が重要だとおもいましたのでお尋ねしました。
