日本の「財政法」には、以下のような原則があります:
-
国の支出は、原則として国会の議決(予算)を経ないとできない
-
国債(借金)は原則、公共事業など「資産になるもの」以外には使ってはならない
つまり、「借金して日常的な支出(社会保障など)に使ってはダメ」という考え方です。
これは、1947年、GHQの占領下で制定。
日本を二度と経済的・軍事的に復活させないため、国家の自由な財政運営を封じる目的で作られた。
特に「財政法第4条」により、政府が自由に国債(借金)を発行して経済成長や再軍備に使うことを制度的に不可能にした。
GHQが日本の“国家の力”の源泉を封じた要(かなめ)が財政法。
この法律の存在が、今なお日本の手足を縛っている。
国の力の源は「財政(=お金を使う力)」です。
GHQはここを押さえることで、日本が二度と独立した国家運営をできないようにしたのです。
-
国債は「建設目的(インフラ)」にしか使えない(財政法第4条)
-
教育・防衛・社会保障など、国家の基本機能に国債が使えない
つまり、日本政府は「税金がないと何もできない」状態にされ、
景気対策・防衛強化・人口政策など、すべて後手に回る。
財政を縛る=国家の根本機能を奪う。
だから財政法は、GHQが仕掛けた**最大の封印装置
つまり、財政法には以下のような制約がある
1. 国債=悪 という発想に縛られる
→ 国債を出して財政出動(景気対策)することが難しくなる。
2. 「増税しないと支出できない」という誤解を助長
→ 増税せずに国債発行で支出できるのに、あたかも「財源がないから仕方ない」という言い訳に使われる。どこかの政党がいつも言ってるのはこれです。
財政法の存在が、政府の手足を縛って不況対策や国民への支援を妨げている。
だから、撤廃が必要。
PR
トラックバック() | コメント(2)
無題
むくのき 経済を成長させるために、財政出動をすることはあまり良い方法とは言えないと思います。
例えば、穴の空いた桶に水を注ぐようなものです、一時的な効果はあっても、資金が社会を一巡すれば、誰かの財産として吸収されて終わりです。
再循環は起きません、なぜなら日本経済には、過去30年にわたって致命的な問題を抱えているからです。
本質的に経済が成長するとは、生産量と消費量が同時に上がることであり、つまり、生産性(産業技術と産業インフラ)と労働量を掛けたものであり、これは同時に消費量でもあります。
日本の財政は、50年も前から赤字です。
ずっと超過支出を続けて来たのに、もう30年も成長しません、財政の大きな支出をしても、少し成長するだけで、すぐに元に戻る、その繰り返しです。
考えてもみてください、経済は正直です、一つの取引で買ったお金と売ったお金は常に同じです、この場合、その金額は生産額であり消費額であり、物価です。
こうした取引が何千、何万、何億になろうともこの法則は変わりません。
クルーグマンなど流行りの経済学者が言うように、経済上の問題が、何か不思議な力で起こることなどありません。
デフレ不況の原因は、成長余力が株主の財産として吸収されているから、ただそれだけです。
株で儲ける、大株主である企業、政治家、官僚、経営者、彼らを顧客とする経済学者、証券会社、マスコミ、政党が、それを認めることなどありません。
もし賃金が極端に高過ぎるなら、企業経営は成り立たず経済は破綻します、しかし賃金が低すぎてもデフレになり成長しません、適正な分配が為されなければ、経済は成長しないのです。
小泉自民党が言うように、賃金を減らして企業利益を増やしてしまったら成長はしません。
安倍ノミクスで言うように、日銀が株を買っても経済は成長しませんし、そもそもインフレ率とはマネタリーベースのことではなく、賃金上昇率の事です。
そして経済成長とは、利益のことでも株価のことでもありません。
利益がある企業は、株主と労働者ともに同じ割合で所得が増える。そうした仕組みが無ければ、デフレ脱却も経済成長も期待できません。
デフレ不況とは、政策的賃下げ、ただそれだけの話です。
欧米では、労使交渉が賃金を決めます、成長期の日本は、社員主導で賃金が決められていました。
この30年間、賃金を上げるには株主の同意が必要です。彼らに賃上げのインセンティブはありません。
さて、どうしますか?
無題
むくのき 素人ほど、経済を善悪論で捉えようとします。
利益は善、赤字は悪、財産は善、借入金は悪、輸出は善、輸入は悪、と。
恐ろしい事に、外国はどうか知りませんが、日本では経済学者さえそうした発想で経済を語ります。
経済は全て繋がっています、社会経済において、この上記の中で不要なものも、多すぎても良いものなどありません。
むくのき 経済を成長させるために、財政出動をすることはあまり良い方法とは言えないと思います。
例えば、穴の空いた桶に水を注ぐようなものです、一時的な効果はあっても、資金が社会を一巡すれば、誰かの財産として吸収されて終わりです。
再循環は起きません、なぜなら日本経済には、過去30年にわたって致命的な問題を抱えているからです。
本質的に経済が成長するとは、生産量と消費量が同時に上がることであり、つまり、生産性(産業技術と産業インフラ)と労働量を掛けたものであり、これは同時に消費量でもあります。
日本の財政は、50年も前から赤字です。
ずっと超過支出を続けて来たのに、もう30年も成長しません、財政の大きな支出をしても、少し成長するだけで、すぐに元に戻る、その繰り返しです。
考えてもみてください、経済は正直です、一つの取引で買ったお金と売ったお金は常に同じです、この場合、その金額は生産額であり消費額であり、物価です。
こうした取引が何千、何万、何億になろうともこの法則は変わりません。
クルーグマンなど流行りの経済学者が言うように、経済上の問題が、何か不思議な力で起こることなどありません。
デフレ不況の原因は、成長余力が株主の財産として吸収されているから、ただそれだけです。
株で儲ける、大株主である企業、政治家、官僚、経営者、彼らを顧客とする経済学者、証券会社、マスコミ、政党が、それを認めることなどありません。
もし賃金が極端に高過ぎるなら、企業経営は成り立たず経済は破綻します、しかし賃金が低すぎてもデフレになり成長しません、適正な分配が為されなければ、経済は成長しないのです。
小泉自民党が言うように、賃金を減らして企業利益を増やしてしまったら成長はしません。
安倍ノミクスで言うように、日銀が株を買っても経済は成長しませんし、そもそもインフレ率とはマネタリーベースのことではなく、賃金上昇率の事です。
そして経済成長とは、利益のことでも株価のことでもありません。
利益がある企業は、株主と労働者ともに同じ割合で所得が増える。そうした仕組みが無ければ、デフレ脱却も経済成長も期待できません。
デフレ不況とは、政策的賃下げ、ただそれだけの話です。
欧米では、労使交渉が賃金を決めます、成長期の日本は、社員主導で賃金が決められていました。
この30年間、賃金を上げるには株主の同意が必要です。彼らに賃上げのインセンティブはありません。
さて、どうしますか?
無題
むくのき 素人ほど、経済を善悪論で捉えようとします。
利益は善、赤字は悪、財産は善、借入金は悪、輸出は善、輸入は悪、と。
恐ろしい事に、外国はどうか知りませんが、日本では経済学者さえそうした発想で経済を語ります。
経済は全て繋がっています、社会経済において、この上記の中で不要なものも、多すぎても良いものなどありません。
この記事へのコメント
経済を成長させるために、財政出動をすることはあまり良い方法とは言えないと思います。
例えば、穴の空いた桶に水を注ぐようなものです、一時的な効果はあっても、資金が社会を一巡すれば、誰かの財産として吸収されて終わりです。
再循環は起きません、なぜなら日本経済には、過去30年にわたって致命的な問題を抱えているからです。
本質的に経済が成長するとは、生産量と消費量が同時に上がることであり、つまり、生産性(産業技術と産業インフラ)と労働量を掛けたものであり、これは同時に消費量でもあります。
日本の財政は、50年も前から赤字です。
ずっと超過支出を続けて来たのに、もう30年も成長しません、財政の大きな支出をしても、少し成長するだけで、すぐに元に戻る、その繰り返しです。
考えてもみてください、経済は正直です、一つの取引で買ったお金と売ったお金は常に同じです、この場合、その金額は生産額であり消費額であり、物価です。
こうした取引が何千、何万、何億になろうともこの法則は変わりません。
クルーグマンなど流行りの経済学者が言うように、経済上の問題が、何か不思議な力で起こることなどありません。
デフレ不況の原因は、成長余力が株主の財産として吸収されているから、ただそれだけです。
株で儲ける、大株主である企業、政治家、官僚、経営者、彼らを顧客とする経済学者、証券会社、マスコミ、政党が、それを認めることなどありません。
もし賃金が極端に高過ぎるなら、企業経営は成り立たず経済は破綻します、しかし賃金が低すぎてもデフレになり成長しません、適正な分配が為されなければ、経済は成長しないのです。
小泉自民党が言うように、賃金を減らして企業利益を増やしてしまったら成長はしません。
安倍ノミクスで言うように、日銀が株を買っても経済は成長しませんし、そもそもインフレ率とはマネタリーベースのことではなく、賃金上昇率の事です。
そして経済成長とは、利益のことでも株価のことでもありません。
利益がある企業は、株主と労働者ともに同じ割合で所得が増える。そうした仕組みが無ければ、デフレ脱却も経済成長も期待できません。
デフレ不況とは、政策的賃下げ、ただそれだけの話です。
欧米では、労使交渉が賃金を決めます、成長期の日本は、社員主導で賃金が決められていました。
この30年間、賃金を上げるには株主の同意が必要です。彼らに賃上げのインセンティブはありません。
さて、どうしますか?
例えば、穴の空いた桶に水を注ぐようなものです、一時的な効果はあっても、資金が社会を一巡すれば、誰かの財産として吸収されて終わりです。
再循環は起きません、なぜなら日本経済には、過去30年にわたって致命的な問題を抱えているからです。
本質的に経済が成長するとは、生産量と消費量が同時に上がることであり、つまり、生産性(産業技術と産業インフラ)と労働量を掛けたものであり、これは同時に消費量でもあります。
日本の財政は、50年も前から赤字です。
ずっと超過支出を続けて来たのに、もう30年も成長しません、財政の大きな支出をしても、少し成長するだけで、すぐに元に戻る、その繰り返しです。
考えてもみてください、経済は正直です、一つの取引で買ったお金と売ったお金は常に同じです、この場合、その金額は生産額であり消費額であり、物価です。
こうした取引が何千、何万、何億になろうともこの法則は変わりません。
クルーグマンなど流行りの経済学者が言うように、経済上の問題が、何か不思議な力で起こることなどありません。
デフレ不況の原因は、成長余力が株主の財産として吸収されているから、ただそれだけです。
株で儲ける、大株主である企業、政治家、官僚、経営者、彼らを顧客とする経済学者、証券会社、マスコミ、政党が、それを認めることなどありません。
もし賃金が極端に高過ぎるなら、企業経営は成り立たず経済は破綻します、しかし賃金が低すぎてもデフレになり成長しません、適正な分配が為されなければ、経済は成長しないのです。
小泉自民党が言うように、賃金を減らして企業利益を増やしてしまったら成長はしません。
安倍ノミクスで言うように、日銀が株を買っても経済は成長しませんし、そもそもインフレ率とはマネタリーベースのことではなく、賃金上昇率の事です。
そして経済成長とは、利益のことでも株価のことでもありません。
利益がある企業は、株主と労働者ともに同じ割合で所得が増える。そうした仕組みが無ければ、デフレ脱却も経済成長も期待できません。
デフレ不況とは、政策的賃下げ、ただそれだけの話です。
欧米では、労使交渉が賃金を決めます、成長期の日本は、社員主導で賃金が決められていました。
この30年間、賃金を上げるには株主の同意が必要です。彼らに賃上げのインセンティブはありません。
さて、どうしますか?
素人ほど、経済を善悪論で捉えようとします。
利益は善、赤字は悪、財産は善、借入金は悪、輸出は善、輸入は悪、と。
恐ろしい事に、外国はどうか知りませんが、日本では経済学者さえそうした発想で経済を語ります。
経済は全て繋がっています、社会経済において、この上記の中で不要なものも、多すぎても良いものなどありません。
利益は善、赤字は悪、財産は善、借入金は悪、輸出は善、輸入は悪、と。
恐ろしい事に、外国はどうか知りませんが、日本では経済学者さえそうした発想で経済を語ります。
経済は全て繋がっています、社会経済において、この上記の中で不要なものも、多すぎても良いものなどありません。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
