忍者ブログ
政治や参政党の疑問点、誤解されそうな点について丁寧に解説します。
大至急、参政党党員の方に伝えて欲しいこと、そこから拡散して欲しいこと、できれば神谷さんに伝えて欲しい事があります。

それは、もう間もなく、2030年までに、日本が中国に乗っ取られようとしていること。

その手法を説明します。

まず、中国からの帰化人で国会議員の過半数を埋める。
(現在もかなりそうなっています。)

次に、中国人の移民を受け入れを可とする法案を通す。

最後に、中国が5000万人の移民を中国から送り込む。

ウィグルや香港や内モンゴルやチベットが中国になってしまったように、
日本も中国の一部になります。
(自治区だろ、というのはトリビアルな問題です。そんなもん今はそうかもしれないけど、徐々に徐々に・・・気付いたらそのうち中国の一部になっているってことです。問題なのは自治区だろうが中国だろうが、中国の一部になるってことです。)

嘘だろ!そんな計画あるわけないだろ!ぶっ飛んでる!!って思うかた、

以下のオープンチャットのノートの上4つを見て下さい。

オープンチャット「神谷宗幣と参政党を応援し世に広める会」
https://line.me/ti/g2/2_Ys5Wc4f8NyeobRzV6NmzK4CnEA5NSgRGob9Q?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default


移民に反対するとか、移民を制限するとかそういう問題ではぬるい!!
国会議員を中国からの帰化人にされてしまったら、その時点でアウトです。
もうかなりそうなっているけれど。

スパイ防止法だって大至急通さないといけないし、通らずに帰化人が国会議員の過半数占めた時点でアウト。日本人でも売国議員いるしね。

これはもう大至急。スパイ防止法ですらぬるいかもしれない!!



まず、この画像が合成。顔だけが貼り付けられており、顔のサイズと肩幅のサイズが一致していないことがわかります。これもアンチの妨害工作です。

しかも、神谷さんはパンを一切食うなとは言っていません。なるべく減らすべきだと言っているだけです。そらたまには食いますよ。・・と以前の演説でも語っています。


神谷氏や参政党が訴えているのは、現代の過剰な小麦・グルテン摂取が健康に悪影響を与える可能性があるという啓発であり、「絶対に一切食べるな」と主張したわけではありません。

節度を持ち、体調や体質に応じて控えめにすべきという立場です。

つまり、健康を意識しつつも常に完璧な制限を求めるものではないのです。

一度ピザを食べたからといって、方針や主張に矛盾があると断じるのは、極端で不誠実な批判と言えるでしょう。

「参政党は一夫多妻制を推奨している」という主張は、事実に基づかない誤解または意図的な曲解です。

以前の街頭演説で、
「日本は人口が減っている。若者の収入も減り、お金がないから子どもを産めないわけですよ。だから、一部の国のように一夫多妻制にすると出生率は上がるかもしれませんね。もちろん日本でそんなことをやってはダメですよ。」

のような発言があったのかもしれません。しかしこれは日本人の給料が上がっていない、経済成長もしていない、だから子どもの数が減っている。という話に尾びれがついたものです。


もちろん、参政党の公式政策集や代表の発言には、一夫多妻制を推奨する内容は一切存在していません。むしろ「家族の絆」や「伝統的な家族観の再確認」といった主張をしており、それは一夫一婦制を前提としたものであることが明らかです。
また、夫婦同姓や家族一体化を重視する立場からしても、一夫多妻制のような制度とは相容れません。このような噂は、個人の投稿や断片的なネット上の情報が一人歩きして広まったためです。
健全な政治的議論のためには、政策の是非を事実に基づいて評価すべきであり、切り抜きや歪曲された情報を批判するのは不誠実であり民主主義に対する冒涜です。

参政党に対する賛否は自由ですが、誤情報で貶めるのは避けるべきです。

批判にもなっていない批判です。

自民党支持層の分断が生まれているのは、裏金問題、弱気な外交、グローバル寄りのワクチン行政などなど、自民党の政治が腐りきっているからです。

当然、自民党支持者が減り、保守寄りである参政党支持者が増えるのは当然です。それを参政党のせいのように「分断」というワードでレッテル張りするのは反論にもなっていません。

つまり、民意がそうなった結果であるものを、参政党のせいで分断された、みたいに言うのはやめてください。


また、保守思想は一枚岩ではなく、むしろ思想的多様性があってこそ健全です。

参政党は自民党を完全に否定しているわけではなく、「本来の保守とは何か」を問い直し、政策や方向性に軌道修正を求めているだけです。
それは建設的な内部批判であり、「分断」ではなく「再定義」です。


参政党が発信する情報の中には、主流メディアが報じない内容もありますが、それをもって「デマ」や「有害」と断定するのは危険です。

情報を鵜呑みにするのではなく、検証する姿勢こそが本来の民主主義です。
また、参政党は「政府や国際機関の主張であっても一度疑ってみよう」という健全な懐疑主義を促しているのであり、それをすぐ「陰謀論」と片付けることのほうが不健全です。

ちなみに、ワクチンの危険性について参政党は訴え続けていましたが、当時は陰謀論と言われました。今ではアメリカがWHOを脱退し、ワクチン行政はおかしかったと認めています。

参政党が訴えているのは、「教育の見直し」「食の安全」「主権意識」「国防」など、本来国家が正常に機能するための基本的な柱です。

過激なのではなく、当たり前の事を言う政党がやっと出てきたということです。
つまり、一部で過激に映る発言もあるかもしれませんが、それは既存のメディアがあまりにもこうした話題を「扱わなかった」からです。

異質なのではなく、「封じられていた常識」を語っているだけです。

参政党の拡大は、民意が既存政党に不満を抱いていたことの自然な結果です。

インターネットやSNSによって、テレビに出ない政党にも情報が届くようになった時代に、「急速に広がった」こと自体はむしろ健全な民主主義の証拠です。

不満や不安を抱く層が、それを代弁してくれる新たな政党に投票するのは、ポピュリズムではなく当然の政治参加です。

実際、トランプ前大統領は、「日本がアメリカを助ける義務がないのに、なぜアメリカは日本を守らなければならないのか」と強く不満を示し、「誰がこんな馬鹿げた条約を結んだのか!」とまで発言しています。日米安保条約の下でアメリカが常に日本のために命を懸ける保証は、政治的な意志によって左右されうるのです。
また、1996年には、当時のクリントン政権の国防長官ウィリアム・ペリーが、「日本が兵を出さないのに、アメリカ兵だけが死ぬのは理にかなわない」との趣旨の発言をしています(※厳密には記録により表現が異なるが、同様の懸念は複数の米高官から出されている)。
こうした背景からも明らかなように、自国の防衛力を整備することは、単に独立性を高めるだけでなく、同盟の信頼性を高める意味でも重要です。日本が「丸腰」のままであれば、いざというときに日米同盟が形骸化する可能性すらあるのです。

私が参政党オプチャで、「気晴らしに麻雀でも皆でやらないか?」と言ったら、
「中国批判しまくっておいて中国発祥のゲームはやるんですね」ときたもんだ。

だったら、あなたも、中国発祥の漢字使うなよ。はい論破。

お互いの良い所や文化を尊重しながらも、行き過ぎた侵略は拒否するのは当然だ、という主張がなぜそう歪曲されるのかがわからない。

日本人はなぜ政治に無関心なのか――構造的に作られた「無関心」
日本人は政治に関心がない、選挙にも行かない――そのように批判されることがある。しかし、本当に「国民のせい」なのだろうか。実際には、有権者が政治の本質を知る機会を奪われてきたことが問題の根底にある。
近年はTwitterやYouTubeなどのSNSによって、ようやく参政党などの新しい政治勢力が一定の認知を得られるようになった。だが、もしインターネットが存在していなければ、これらの情報は主流メディアによって完全に黙殺され、国民の目に触れることはなかっただろう。この現実は極めて深刻である。
マスコミはなぜ政治の核心を報じないのか
その原因は、既存のマスコミ――テレビ・新聞・雑誌など――が本来伝えるべき政治的・経済的な真実を報じず、国民の政治的覚醒を抑え込んできたという事実にある。これは偶然ではなく、背後にある構造的な問題と利権によるものだ。
マスコミ各社の株主構成を見れば一目瞭然である。たとえば、民放キー局である日本テレビ、フジテレビ、TBSなどは、いずれも上位株主に外資系金融機関(モルガン・スタンレー、ブラックロックなど)が名を連ねている。さらに、国営放送とされるNHKですら、実際には外資系投資ファンドの影響を完全には排除できない体制となっている。
その結果、放送内容にはグローバル資本の意向が反映され、国民にとって不都合な真実や、既得権益層にとって不利な報道は避けられる傾向がある。政治家の汚職や利権構造、国民の資産を脅かす政策(例:移民政策、種子法廃止、水道法改正など)について、報道は表面的にとどまり、本質には踏み込まない。
3S政策――政治的無関心を生み出すメディア戦略
さらに、日本の国民意識を骨抜きにしてきたのが、**戦後GHQ(連合国軍総司令部)が導入した「3S政策」**である。
3Sとは:
Screen(スクリーン)= 映画・テレビ
Sports(スポーツ)
Sex(セックス、恋愛、スキャンダル)
この政策の目的は、国民の関心を娯楽や消費、スキャンダルに向けさせ、政治や歴史への関心を失わせることにあったとされる。これは単なる陰謀論ではなく、実際に戦後の報道・番組編成の変遷を見れば、その影響は明らかである。
たとえば、**テレビはバラエティや芸能ニュースに時間を割き、選挙報道や国会の討論は深夜か短時間に追いやられる。**スポーツ大会や芸能スキャンダルには数日間をかけて特番を組むのに、重要法案の審議内容や国益を左右する外交問題についてはほとんど報じられない。これこそが、3S政策の現代的な形であり、「報道の自由」の皮を被った情報統制に他ならない。
事例:報道されなかった「不都合な真実」
種子法の廃止(2018年)
 国民の主食である米・麦・大豆の種子を守る法律が廃止されたにもかかわらず、主要メディアはこれをほとんど報じなかった。廃止後、外国資本による種子支配のリスクが高まり、食料安全保障に直結する問題であるにもかかわらずである。
水道法の改正(2018年)
 水道事業の民営化が進められたが、マスコミは表面的にしか取り上げず、住民生活や自治体の責任構造がどう変わるかといった議論には踏み込まなかった。
移民政策の実質的な推進(2019年〜)
 入管法改正により外国人労働者の受け入れが急速に拡大されたが、国民的議論はなされず、多くの国民が事後的に「既に進行していた」と気づかされた。
結論:国民が無関心なのではなく、「無関心にさせられている」
日本人が政治に関心を持たないのではない。本当は関心を持つべき情報に、意図的に触れさせてもらえない構造の中で生きているのである。
これは民主主義の根幹を揺るがす、極めて深刻な問題である。メディアの構造改革と同時に、国民一人ひとりが「何が報じられていないのか」に敏感になり、自ら情報を取りに行く姿勢が求められている。



中国の「土地取得」「人口浸透」「世論工作」は、将来の主権侵害や実効支配の布石だ。


実際に起きていることとして、
北海道(倶知安・ニセコ)、長野、沖縄などの水源地・観光地・自衛隊基地近辺の土地が、中国資本によって買収されています。
外国資本全体で見れば、アメリカの方が面積的には多いですが、中国の買収は「安全保障上の重要地域」に集中している点が問題です。

中国による日本の土地買収が起こっています。


中国の狙いとして、
水資源の確保、軍事施設近隣の情報収集、日本の法制度を利用した合法的浸透、地域経済の支配(依存状態の構築)があります。
これらは単なる不動産投資ではなく、戦略的拠点化の布石である。



将来的な危険シナリオとして、
水源地の買収→管理不能化→地元経済の従属
中国系企業による雇用支配→住民依存→政治への圧力
外国人参政権(地方)付与→特定地域での票田形成
有事(台湾侵攻など)に際し、日本国内の拠点が中国に利する形で機能


今すぐ日本が中国の「一部」として国際的に認識されることはありえません。
しかし、土地買収・人口浸透・世論操作・経済依存の進行は、将来的に国家主権を実質的に蝕む危険性を持っています。国家的安全保障と法整備、国民の意識改革が不可欠です。




なるわけないだろ。アホ。切り取るな。

元参政党のよしりんは、「メロンパンくらい食べても死なないですけど、パンに含まれるグルテンは免疫攪乱物質であり、砂糖はその攪乱された炎症を激しくします。で、健康な人はパンくらい食べても大丈夫ですが、末期の癌の患者がいて、その末期の患者の人にはパンとか甘い物とか食べてはダメですよ。末期の癌なので。といったのに、ついメロンパンを食べてしまって次の日亡くなってしまった。」とちゃんと話していますよ。

その話が、「メロンパンを食ったら次の日に皆即死ぬ」なんて発言をしたことになっており、

さらに、一部のアンチの間では、これは誤解を与えたよしりんが悪いってことになっている。

そしてさらに、よしりんは、「パンに含まれるグルテンは免疫攪乱物質である」ことと「砂糖はその攪乱をさらに強いものとする」「だから食べない方が良い」と因果関係を説明しているのにも関わらず、一部のアンチからは「因果関係を説明していない」ことにされております。

さらに、一部のアンチからは、「よしりんが誤解させたのが悪い。これを誤解した人の知能が低いからではない。」ということにされています。

つまり、どんなに知能が低い人がいたりどんなに悪意をもって話を歪曲する人がいたとしても、
それも全部参政党が悪い、というのがアンチの言い分です。

このように、アンチは切り抜きだと説明しても納得しない。事実の歪曲だと説明しても納得しない。グルテンのメカニズムを説明しても納得しない。そして、それら説明について分かりづらいと言いだし、分かりづらいのは参政党が悪い、という論法です。悪質ですね。

この点は非常に誤解されやすい点です。

しかし、実際には、軍事を拡大することが抑止力につながると考えています。

この点については田母神さんの動画を見るのが最も手っ取り早いです。

なぜ、軍事を拡大すると逆に戦争の抑止力になるのか、明快によく説明されています。


まず「核を持ちません」と最初に宣言すれば抑止力が下がり、逆に「持つ可能性がある」と示すだけで相手を思いとどまらせる効果があると述べています 
ようするに、核を持ってないと、舐められるのです。

弱そうな奴が不良にカツアゲされますよね。舐められてるからです。
でも体格の大きい核を持っている不良にわざわざ絡みますか?

実際にあんなに経済力のない国なのに北朝鮮って怖いですよね。
核がなかったらとうに滅ぼされてるかもしれませんね。
さらに、冷戦期の米ソのように
「互いに壊滅的な被害を受けるなら戦争にはならない」
という相互確証破壊(MAD)の論理を、日本も取り入れるべきだとしています 
たとえ使う意思がなくても、核保有国同士は同等の立場で外交交渉でき、真の平和と安定が保たれるというわけです 
また、「敵が先に攻撃できる体制では勝てない」として攻撃能力の整備も必要だと主張。

軍事力全体の強化によって「プロレスラーに飛び掛かるバカはいない」つまり相手が安易に攻められなくなる抑止効果があると明言しています 
このように田母神さんの視点では、「持つ可能性」を示すこと自体に軍事的威圧力があり、
攻撃能力の裏付けにより、他国が安易に侵攻を思いとどまる強い抑止力となる、という論理が成立します。

んなわけないです。戦争なんてやりたくありません。

なんで、日本の平和と主権を守る!と言うと直ちに「戦争するつもりか!」ってなるんですか?

関係ないでしょ!バカなんですか?

参政党は、防衛力の強化や安全保障政策の見直しを主張していますが、それはあくまで
「自国を守るための抑止力強化」であり、戦争そのものを推進しているわけではありません。

むしろ、戦争を防ぐためには、
現実的な防衛体制の整備が不可欠であるという考え方に基づいています。

現代の国際情勢、特に中国・北朝鮮・ロシアなど周辺諸国の軍事的脅威を鑑みれば、日本が無防備でいることの方が、むしろ戦争を招くリスクを高めることになります。
また、参政党は教育・食・健康など内政重視の政策を訴えており、軍事一辺倒の政党ではありません。国民の命と暮らしを守ることが第一であり、戦争を回避するための備えとしての防衛強化であることを明確にしています。
したがって、「戦争推進派」との批判は、意図的なレッテル貼りであり、参政党の政策の本質を歪めたものと言えます。

逆です。

中国が日本を侵略しようとしてきているので、それを阻止しようとするとして何が悪い?
当たり前の事。

これを
「差別だ 差別だ」ってバカなの?

その証拠に、ウィグル、南モンゴル、香港、チベットがそうなっています。

次は台湾、次は日本です。

「これが起こるわけない」ってどんだけ平和ボケしてるんですか?

起こるわけがないってことが既に海外で起こってますよ。

中国は植民地主義です。

そうやってジワジワとグローバリスと寄りになってることに気付いた方がいいですよ制度や文化は小さな変化の積み重ねで崩れる。

姓の共有が「自由」で簡単に手放されれば、家族観や責任の意識も次第に希薄化し、社会の基盤そのものが揺らぐ可能性がある。

つまり、「姓の共有」を安易に個人の自由として手放すことは、結果として「社会の責任感」や「共同体としての連帯意識」を切り崩す行為になりかねない。

それゆえ、この制度の重みを今一度、深く考える必要がある。

スウェーデンやアメリカでは、姓の共有が任意で家族形態が多様化した結果、親子・親族間のつながりが希薄になり、孤独や責任感の低下が社会問題化している。

特にスウェーデンでは家族より国家福祉への依存が強まり、若年層の孤立やメンタル不調が深刻化。姓の共有が象徴していた家族の一体感が崩れると、社会の連帯や互助の土台も脆弱になることが示されている。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a8c540ceeac4bad06c7f110d2c927b1b0f2763e2


こんな偏った記事を読んだ。

この記事は、参政党支持者を「政治的知識が乏しい無垢な無関心層」と一括りにしているが、それ自体が偏見に満ちた決めつけである。

なぜなら、政治的関心は、知識量や新聞の購読有無だけで測れるものではないからだ。

むしろ、SNSやYouTubeを通じた情報収集は現代の民主主義における新たな民意の表現手段であり、これを「無知」と断じるのは旧来メディア中心の思考に固執した偏狭な見方である。

そもそも、この論考には最も重要な視点が欠けている。参政党は、左派グローバリズム寄りのテレビや大手メディアから意図的に黙殺されてきた政党である。そのため、国民が参政党の存在や主張を知る手段は、SNSなど限られた媒体に依存せざるを得なかった。ゆえに、支持層の情報源がSNS中心になるのは極めて自然な成り行きであり、それをもって「知識が乏しい」「無関心層」と決めつけるのは、むしろ旧来のマスメディア的思考に囚われた浅薄な見方である。このような論評は、的外れなレッテル貼りにすぎず、批判として成立していない。

また「八紘一宇」や「戦争なき世界」が矛盾するとの主張も、歴史的意味と個人の願望を混同しており、彼らの価値観を一面的に裁くには根拠が乏しい。思想の未熟さを嘲るのではなく、なぜ彼らがそのような表現を支持するに至ったのかをこそ問うべきである。

事実ではありません。

実際、日本はGHQに歴史変えられて、自虐史観しか教えていないのは大問題だと思います。


戦後GHQによって一方的に削除・歪曲された内容も多く、本来の歴史像とは異なります。

たとえば、東京裁判では勝者の論理に基づき一方的に日本の「侵略」だけが強調され、原爆投下やソ連の侵攻といった他国の戦争犯罪は不問とされました。
靖国神社や教育勅語も「軍国主義」として排除されました。

欧米列強の植民地支配下にあった東南アジアで、日本の進出が独立運動の契機となった事実があるからです。全てが正義ではないが、解放の一面も確かに存在します。

選択的夫婦別姓の導入を推進する動きの背後に「左派的イデオロギー」「グローバリズム」「国連の価値観の押し付け」がある。

→ 「家族解体」「国家観の希薄化」「伝統的価値観の破壊」といった、より大きな戦略の一環と捉えている。

つまり、日本の伝統・文化・慣習を守ること。夫婦同姓制度は長年にわたって日本社会で当然とされてきたものであり、それを変えることは「日本らしさの否定」。→ 家族のあり方における伝統を破壊する動きの一環として、グローバリズムやジェンダー平等の名のもとに文化解体が進むことへの警戒。

つまり、夫婦が同じ姓を名乗ることは、家族の一体感や絆を象徴するものであり、それを崩すことは「家族の分断」日本人のアイデンティティの崩壊につながる。

→ 夫婦別姓の制度導入は「個人主義の助長」や「家族制度の希薄化」につながり、社会全体の結びつきを弱める。

さらに、 「夫婦が別姓の場合、子どもの姓をどうするのか」。親と子の姓が異なることで、子どものアイデンティティや家庭の一体感に悪影響が出る。→ 子どもが「どちらの姓にするか」で親族間の対立が起きたり、学校などで混乱するおそれがある。

おそらく、 制度として「選択制」であっても、時間が経つにつれて別姓が事実上の標準になる。